ゲームボーイアドバンス
任天堂が2001年3月21日に発売した、旧ゲームボーイの正統な次世代携帯型ゲーム機。
12年もの長きにわたって活躍したゲームボーイシリーズの後継機で、CPUが8ビットから32ビットに進化するなど高い性能を誇るのが特徴となっています。
2000年代最初の5年で、ほぼ唯一だった携帯ゲーム機になります。
ゲームボーイアドバンスSPなどの派生バージョンも含めると、世界で8151万台の売り上げでした。
ゲームボーイではずっと縦型の本体だったのですが、本機では横型へとシフト。
それに伴って画面サイズも約1.5倍のサイズアップとなる2.9インチの反射型TFTカラー液晶画面となりました。
ただ、本機は画面にバックライトがなかったせいで、場所によっては少々見にくくなるという弱点も。
本機には後方互換機能があり、ゲームボーイやゲームボーイカラー用のソフトも起動可能。
ロムカセットの形状がまったく違うためきれいに収まりはしなかったが、莫大な数のソフトラインアップがそのまま遊べてしまうのは非常にありがたかったです。
さらに、ゲームをシェアできる“1カートリッジプレイ”という機能も搭載。
これはその名の通り、1本のゲームソフトを友だちとシェアして遊べるというもので、当時としてはかなり先進的な試みでした♪
カートリッジ内のデータセーブはN64と同じくバッテリーバックアップとカートリッジ内蔵フラッシュメモリ、更にはFRAMまで混在していました。
スーパーファミコンで家庭用ゲームソフトとして発売されたソフトがリメイクされて発売されることが多かったので、良作も揃っていました。
ゲームボーイアドバンスSP
任天堂から発売された携帯型ゲーム機。
当時の主流で大人気だったゲームボーイアドバンスの新バリエーションとして登場しました。
従来機から変更されたひとつ目のポイントは本体の形状。
横長だった本体がコンパクトな折りたたみ型へと大きく変化を遂げました。
本体を開くと初代ゲームボーイシリーズを彷彿とさせる縦長スタイルになるのが嬉しかった人も多いはず。
折りたたみ型に変更されたことで液晶画面の保護性能もアップし、本体をそのままカバンに入れても画面を傷つけにくくなったのが超便利だったのです。
コンパクト化して携帯性に優れていたため、この折りたたみ型のスタイルは以降、ニンテンドーDSやニンテンドー3DSへと受け継がれることとなりました。
ふたつ目の変更点は“フロントライト”を搭載したことでしょう。
これは画面を明るく照らしてくれる機能で十分に光量を得られない暗がりでもプレイできたのがありがたかったです。
最初のゲームボーイアドバンスは暗いと画面が見えにくかったのでうれしい変更点でした。
もちろん、いつでもライトをオンオフできました。
最後の変更点は脱・乾電池を果たしたところだと思います。
リチウムイオン充電池を本体に内蔵していて乾電池の呪縛から開放されたのが最高でした。
ゲームボーイアドバンスSPは電池を入れ替える必要がなく、約3時間の充電で連続10時間(ライトがオフなら連続18時間)もの長時間プレイを可能にしています。
本機が発売されるまでは携帯型ゲーム機と乾電池は切っても切れないという関係で、ユーザーにとっては大きな悩みでした。
任天堂から発売されたオリジナルカラーのバリエーションは、プラチナシルバーやアズライトブルーなど全6種類。
ゲームボーイミクロ
小型化・軽量化が図られた特殊なハードでした。
片手に収まり,ポケットにも入るミニサイズ。
フル充電していれば,6~10時間は持つバッテリー。
ゲームボーイ用ソフトとの互換性はなくなり,GBA用ソフトしかきません。
画面は小さくなりましたが,“ミクロ”の名に恥じないコンパクトさと,バックライトによる圧倒的な画面の明るさを手に入れました。