ファイナルファンタジーT・Uアドバンス

 

 

 

 

 

 

ファイナルファンタジー「T」と「U」をカップリングしたロールプレイングゲームです。
FFシリーズって、副題がないんですよね。

 

 

「V」までがファミコンでリリースされましたが、いずれも他機種でリメイクされている名作です。
初期シリーズは、奇数作品はプレイヤー目線の好きなジョブを選べたドラクエ風で、偶数作品はデフォルトでキャラクターに名前がついたストーリー重視だった作りでした。
いずれも、強大な力を秘めた「クリスタル」を巡って話しが展開されていきます。
「X」から登場キャラクターに名前が設定されて、以降は徐々にSF的要素が入ってきました。
本作は、1987-1988年にそれぞれファミリーコンピュータで発売されたロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジー』と『ファイナルファンタジーII』の2タイトルをゲームボーイアドバンス用にリメイクして1本に収録した作品となります。

 

 

ファミコン版との違いは、WSC版・PS版と同様にBボタンでのダッシュが可能となりました。
アイテム所持枠が『FF5』以降の仕様となり、全アイテムを持ち歩けるように改善されています。
もちろん、セーブデータは3つ作れるようになって、宿泊する必要もありません。
レベルキャップも、50から99に大きく上昇しています。

 

 

「I」は、後に光の戦士と称えられる4人の若者の物語です。
クリスタルから力を授かり、カオスと呼ばれる存在を倒します。
斬新だったのは戦闘シーンで、サイドビュー表示で攻撃や魔法を放つ際にキャラクターが動くので、まるでアニメのような見る楽しみを味わうことができました。
ドラクエでさえ、「V」までは文字と画面の点滅や揺れだけで戦闘の臨場感を表現していたので、当時としては画期的でした。
MPはなく、魔法は使用回数内で使用可能で、魔法を覚えるには魔術書を購入して覚えるというのも新しかったです(アドバンス版は、各魔法毎に消費MPが設定された「最大MP制」に変更されています)。
ファンタジーの世界に、「忍者」や「マサムネ」などの和製の職業や武器が登場したのも『ウィザードリィ』以外では珍しく、後のゲームにも影響を与えました。
こういったドラクエとは異なる要素が受け入れられて、日本の二大RPGと言われるようになりました。
名前を決める時にジョブ(職業)を決めて、終盤で竜王バハムートに「ねずみのしっぽ」を持っていくと上級ジョブにチェンジできます。
グラフィックも変わり、強力な魔法や武器を扱えるようになります。
ファミコン版は、なかなかの難易度でしたけど・・・アドバンス版では、マイルドな難易度になっています。
問題とされていたシーフ・モンク・魔術士系の能力格差がなくなりましたからね。

 

 

「U」は、異形の怪物を率いて圧倒的な力で世を支配する帝国に家族を殺された四人の若者が反乱軍と協力して帝国打倒を目指す物語です。
冒頭で、マリアの兄のレオンハルトが行方不明になるのですが、その穴を埋める四人目の仲間が入れ替わりでパーティーに入っていく感じになります。
スクウェアのお家芸ともいえる主要キャラの死別のシーンは、この作品からも見られていて、絶望的で悲しい状況の雰囲気をドット絵のファミコンで良く表現できてると思います。

 

 

Uの魔法はMP制になり、その強化方法も独特なものでした。
武器や魔法は熟練度という値があり、経験値が上がるとレベルが上がるというシステムです。
『レベル』が上がってステータスがアップするという概念はなく、攻撃すると力が上がり、黒魔法や白魔法を使うと魔力や精神力が上がります。
逆にダメージを受けるとH Pや防御力が上がる感じです。
序盤でも能力を上げやすいというメリットもあるのですが、育成を間違えると最強の武器も能力を発揮できません。すなわち、斧の熟練度がMAXでも剣は上図に扱えないのです。(^-^;
最強魔法「アルテマ」や「ホーリー」なども、レベルが低いと全く使いものにならないので。
ただし、力(物理攻撃の攻撃力に影響)と知性(黒魔法の効果に影響)は相反していて、片方が上がるともう一方が下がってしまうことがあるため、何でもできるパーフェクトキャラを育てる事は難しくなっています。
GBA版以降は全くステータス低下しなくなったため、やりこめば全ステータス99のキャラを楽に作れるようになりました。
自分好みに能力を上げることができるシステムは、後に採用しているゲームも多くて、『ロマンシングサガ』や『テイルズグレイセス』などの名作にも採用されています。

 

 

ファミコン版は難易度の高さが有名ですけど、実は武具には「魔法干渉」という隠れステータスが存在していたのです。
「数値が高いほど装備者の魔法の効果を下げる」という影響があり、基本的には「重装備や強い武器」ほど強い魔法干渉がかかっていたのです。
すなわち、「魔法攻撃」をメインとする者は軽装備(むねあてや布製の防具)」をさせるのが正解で、「すばやさ」を上げることで驚異的な回避率を叩き出すゲームだったのです!
「ABキャンセル」「アスピル」の戦闘戦術も有名ですよね。
異色作ではありますが、色々と楽しめるシステムの作品です♪

 

 

オリジナル版の不具合・理不尽さをほぼほぼ無くし、ハードの性能に合わせた調整で全体的なクオリティが上がっているため、初めてFF1・FF2をプレイするという人にもおすすめできる作品です★


ファミコン探偵倶楽部〜消えた後継者〜 ファミコンミニ版

 

 

 

 

 

 

ファミコンのディスクシステムで発売された、本格推理アドベンチャーゲームです。『ファミコン探偵倶楽部』シリーズの第1作目。
記憶を失った探偵助手が、資産家である綾城家の当主「綾城キク」の死の謎を解明する事や、失踪した綾城家の後継者を捜索する事が目的。

 

 

前編・後編の2部構成になっていて、1988年4月27日に前編が、同年6月14日に後編が発売。
前編を終えたプレイヤーは後編の発売までヤキモキさせられる事となりました。
2004年8月10日にはファミコンミニ ディスクシステムセレクションとして、前後編を1本にまとめたゲームボーイアドバンス移植版が発売。更に2007年10月16日にWiiのバーチャルコンソールにて、2013年4月24日にニンテンドー3DSのバーチャルコンソールにて、2014年5月28日にWii Uのバーチャルコンソールにて、それぞれ配信されました。
後にディスクシステムで続編となる『ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女』(1989年)が発売され、スーパーファミコンでも移植化されています。

 

 

1988年当時、すでに多数発売されていた推理アドベンチャーゲームの1つで、同時期には『山村美紗サスペンス』『探偵 神宮寺三郎』などが発売されています。探偵倶楽部というタイトルからも、10代の少年を主人公の探偵役に抜擢している点が異彩でした。
ゲーム進行はコマンド選択式を採用していて、ホラーテイストの演出が施されている事を特徴としています。
ゲームの構成として、「プレイヤー自身が謎を推理して事件を解くこと」よりも「物語のドラマ性」及び「物語を読むこと」が重視され、それまでのサスペンス系アドベンチャーにありがちな複雑なロジックや、プレイヤー自身に推理力を要求するといったアドベンチャーならではのゲーム性の強さは控えめになっています。
ゲーム進行に不必要なコマンドは極力省かれ、コマンド総当りが可能でこのタイプのゲームとしては比較的難易度は易しいです。
それらの形式を持ったアドベンチャーの元祖とも言える作風となっています。

 

 

第二弾の『うしろに立つ少女』では主人公と「空木俊介」や「橘あゆみ」との出会いを描いた過去を、第三弾の『雪に消えた過去』では主人公に代わってヒロインである「橘あゆみ」に焦点を当てたシナリオが展開されて、その全てのタイトルが強い繋がりを持ち、且つ推理アドベンチャーゲームでありながら「若年の探偵助手が奇怪な伝承になぞらえた殺人事件の解決に臨む」という奇抜な設定で人気を博しました。例えるなら、金田一少年の事件簿みたいな感じです。
連続殺人という題材にオカルト要素を絡めたシナリオ・サスペンス調のゲーム内容にふさわしい渋い曲調のものや、緊迫感や恐怖感を煽るBGMも演出を効果的に盛り上げています。
殺人事件の現場のシーンなどは、当時としては鮮烈な描かれ方をしていて、被害者にカメラが寄った構図はショッキングでした。
想像力をかきたてられるタイプの怖さや真犯人の豹変など、トラウマとなるプレイヤーもいたほど。

 

 

ラストのダンジョンや最後の流れなどは、ポートピア連続殺人事件を彷彿させる流れですけど、後編のどんでん返しにつなげる展開には、強く引き込まれるものがありました。
時代を経ても、シナリオ・演出が「名作」と評価されて、『 ファミコン探偵倶楽部』のリメイク作が、Nintendo Switchで2020年に発売されます!


ボンバーマン ファミコンミニ

 

 

 

 

 

 

 

ファミリーコンピュータが誕生した当時のファミコンソフトをゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売する、「ファミコンミニ」シリーズのナンバリング9となるソフト。
ハドソンを代表するソフトとして様々なシリーズ展開が行われている今でも人気の「ボンバーマン」シリーズのデビュー作。
爆弾を使って破壊を楽しむ、爽快感はこの頃から体験できました!
プレイヤーの目的は、ステージ中のすべての敵を爆弾で倒すことで、爆弾は設置後一定時間で爆発するようになっていて、その爆風に巻き込むことで敵を倒すことができます。
単純なシステムでありながら中毒性があり、一番面白いのは今作だというユーザーも多いです。
対戦型ではないものの、誰もが楽しめるシンプルさ、そして楽しさがあります!
セーブは出来ませんが、最後に入力したパスワードを保存する事ができます。また「スリープ機能」で、途中で休憩したい時など、電源を切らずに節電モードにすることができるのも嬉しい機能です。

 

 

BGMや洗練されたシステムは後に数々の良質なシリーズ作品に活かされているのは周知のとおり。
ロードランナーのランナーくんがボンバーマンだったと知っている人は意外と少ない?!