ま行

魔界塔士Sa・Ga

1989年(平成元年)12月15日にゲームボーイ対応ソフトとして発売されました。
スクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたロールプレイングゲームです。
ゲームボーイで初めて発売されたRPGとして有名で、のちに“『サガ』シリーズ”と呼ばれるスクウェアを代表する一作となったソフトの初代作品でもあります。
「FF」や「ドラクエ」の全盛時代で、当時からRPGはゲームファンに人気の高いジャンルでした。
その影響もあって、『魔界塔士Sa・Ga』はスクウェア初のミリオンヒットを達成したのです!
『FF』のようなシリーズモノではなく、新規タイトルがいきなり大台を突破してきたのですから、当時のスクウェアは勢いがあったのですね。

 

 

システムは、当時としてもかなり異色でした。
従来の経験値稼ぎによるレベル制を廃止して、独自の成長システムを採用していたのです。
キャラクターは「にんげん」「エスパー」「モンスター」の三種に分けられ、それぞれ成長方法が異なっています。
人間は“ちからのもと”などの成長アイテムを使うことで、エスパーはバトル中の突然変異によってパラメーターがアップします。
モンスターにいたっては、倒した敵モンスターの肉を食べることで別のモンスターに変化し、必ずしも強くなるとは限らないのだから斬新過ぎました。
剣や斧などの装備に使用回数の制限が設定されていたのもRPGとしては画期的で、“たたかう”コマンドではなく武器名がコマンドとして表示されていたのも斬新でした。

 

 

何でもありな世界観も大きな魅力。
銃や手榴弾のような現代兵器も多数登場していて、剣と魔法のファンタジー然とした世界観ではなかったのも、ある意味では常識破りといえるでしょう。

かくばくだんですら余裕で耐えるラスボスが、チェーンソーでバラバラになるのは伝説。
もともとはバグだったのですが、あまりにインパクトが強すぎたためリメイク版以降では正式に仕様として搭載されています。

BGMは、『ファイナルファンタジー』シリーズで有名な植松伸夫氏が担当。
いま『魔界塔士Sa・Ga』で遊びたいなら、Nintendo Switch用のダウンロードソフトまたはSteam版の『Sa・Ga COLLECTION』がオススメです。
ゲームボーイで発売されたシリーズ3作が完全移植されていて、しかも高速プレイモードなどの多彩な便利機能も搭載されています。

 

Sa・Ga2 秘宝伝説

1990年12月14日にスクウェア(現・スクウェア・エニックス)からゲームボーイ専用ソフトとして発売されたRPG。
『魔界塔士Sa・Ga』の続編として発売され、作中にも前作の存在を匂わせるような描写が見られます。

 

 

前作で好評だった成長システムも改良されて、キャラの育成の楽しさもUP。
人間とエスパーは戦闘終了後ランダムで能力が上昇し、パンチを使うと「すばやさ」、ファイアを使うと「まりょく」があがるなど、使った攻撃に応じた能力が上昇するようになっています。

これは、後のロマサガの成長システムの元となっています。

秘宝伝説では新たに新しい種族「メカ」が加わっています。
成長方法はサガフロと同じで、装備品によってそれぞれの能力値が上昇します。
いずれの種族も成長の仕方で強さが大きく変わるので、どのように育てるかを考える楽しみがあります。

 

 

BGMは伊藤氏が担当。
シンプルな音源ながら、中ボス戦の「死闘の果てに」など感動させる音楽が多くあります♪
その完成度は非常に高く、ゲームバランスも非常に良く整っています。
ゲームボーイのゲームの中で最高の名作との声も。
2009年9月17日には、スクウェア・エニックスからニンテンドーDSでリメイク版『サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY』が発売されています。
開発はラクジンが、キャラデザは小林元が担当。

 

サガ3 時空の覇者

1991年12月13日にスクウェア(現・スクウェア・エニックス)からゲームボーイ専用ソフトとして発売されたRPG。
サガシリーズの6作目にして、ロマサガシリーズの3作目。
シリーズ最後のGB版であり、スクウェア最後のGBソフトになりました。

 

 

前々作『魔界塔士Sa・Ga』、前作『Sa・Ga2秘宝伝説』とは大きく異なり、河津秋敏氏が関わっておらずファイナルファンタジーシリーズ同様に「経験値を得てレベルアップ」というオーソドックスなシステムが採用され、多重世界の概念も薄れています。
サガシリーズの中では異色」の作品といえるでしょう。

 

 

前作で好評だった技の閃きや武具開発を引き継ぎ、さらに「マスコンバット」や「トレード」といった充実のミニゲームに、特殊な「コマンダーモード」の搭載など、様々な要素を詰め合わせた集大成的な内容となっています。

 

 

2011年1月6日に、ニンテンドーDS専用ソフトとしてリメイクされた『サガ3時空の覇者 Shadow or Light』が発売されています。
GB版はシリーズのファンからの評価はいまひとつだったのですが・・・こちらはシステムが一新され高評価でした☆彡

マスターカラテカ

 

 

 

 

 

1989年12月に新正工業よりファミコン版カラテカから、ゲームボーイに移植・発売されました。
空手家「南斗再試拳(なんとさいしけん)」使い手の主人公が婚約者のマリコ姫を連れ戻すためにアクマ (Akuma) やその部下たちと闘う、空手格闘アクション。
基本的にはファミコン版と同じなんだけど、GB版では難易度変更やパラメータ制やアイテムの導入など様々なシステムが追加され、より深いカラテカのゲームを楽しめます♪
GBと本ソフトがそれぞれ2つあると、対戦も出来ます!
最高難易度のLEVEL3でクリアすると、他のレベルとは違って、EDで姫のグラフィックが観れます☆彡

 

 

基本システム

「ガード」の概念が(ようやく)生まれ、相手の攻撃を防御できるようになりました。
逆に、敵もこちらの攻撃を防御します。

ファイティングポーズ(構え)を取らない状態で敵の攻撃をうけても即死しなくなったようで、無闇に突っ走ったあげく攻撃を喰らって即死ということがなくなりました。これに伴い、礼の意味がなくなったといえます。

パラメータは3種類。最大8段階までパワーアップ可能。

POWER 攻撃力を上げる
LIFE 体力を上げる
SPEED 移動+攻撃速度を上げる
アイテム
手裏剣 相手が飛ばしてくるのを攻撃すると入手。遠距離攻撃が出来る
巻物 一定時間連打が出来るようになる
ライフが回復する

 

 

攻略のコツ

重要なのは、ステ振りになります!
スピードが一番重要らしく、スピードがないとクリアが極めて困難となるようです。
POWER3・LIFE1・SPEED5と割り振ります。
すると、サックと敵を倒せる力と雑魚をあまり沸かせないという移動力を兼ね備えた超人が出来上がるのです!

このステ振りのポイントは、クリアボーナスが4も得られてしまうところです!

ステージ1では安定性を犠牲にして倒す速度に特化した能力なので、ボスさえどうにか出来ればクリアが容易になります♪