謎の村雨城





1986年(昭和61年)4月14日にファミコンのディスクシステム用のソフトとして、任天堂よりリリースされた、戦国時代が舞台のアクションゲームです。
ファミコンミニシリーズとして、ゲームボーイアドバンスに移植されています。
ディスクシステムを持っていなかった人やディスクシステムを手放した人には、嬉しい移植でした。(´∀`)



このゲームは、ディスクシステムのロンチタイトルではなかったのですが、前評判は初代ゼルダの伝説より上だったらしいのです。
さすが、戦国好きの日本人ですね♪
約2か月前に任天堂から発売された『ゼルダの伝説』と同じ正面見下ろし型(トップビュー)の画面構成になっていて、画面切り替えスクロールのシステムが用いられていますけど、純粋なアクションゲームとなっていて、ゼルダの伝説のような謎解き要素はありません。
そのぶん、アクションゲームとしての難易度は高いです。



江戸四代将軍の家綱の時代、誰が建造したのか謎多き『村雨城』には、ムラサメという石像が祀られていた。
ある嵐の夜、雷鳴とともに流星のようなモノが村雨城に落下し、城内に祀られていた巨大な石像ムラサメに謎の生命体が宿り、辺りに異様な叫び声が響き渡った。
謎の生命体は、領内にある他の城の城主を不思議な力で支配し、それぞれに謎の玉を渡した。玉を手にした城主たちは、その玉が持つ魔力を用いて忍軍を操り自らの領地を荒らし始めた。
城主反乱の事態を重く見た幕府は、状況の沈静化と「ムラサメ」の調査のため、城の剣法指南役の剣士・鷹丸(たかまる)を呼び寄せる。鷹丸は幕府からの密命を受け、忍軍がはびこる城下へと向かった。
・・・というのがストーリーです。



ステージは、「青雨城」「赤雨城」「緑雨城」「桃雨城」の4つの城から成り立っていて、それぞれ城までの“道中”と“城内”で構成されている計8ステージ、最終面は村雨城・城内ステージとなります。
敵を倒したり、タヌキの置物を壊したりするとアイテムが出現し、術が使えたりパワーアップしていきます。
一見すると時代劇風のアクションゲームですが、ムラサメを倒すと更に先に進むことができ、最終的に真のラスボスである「謎の生命体」との戦いになります。
設定では、この謎の生命体とは宇宙から飛来したもので、ただの石像だったムラサメを怪物に変えた張本人らしいのですが・・・。



ライフが少なく敵の攻撃も激しいので、アクションゲームが苦手な人には難しく感じるかもしれないですけど、アイテムの出現位置やマップ構成を覚えればグンと攻略が楽になります。
設定や雰囲気がいいゲームなので、フルリメイクして発売すれば現在でも面白いんじゃないかと思います。



バーチャルコンソールとして2008年8月19日にはWii版が、2013年7月3日にはニンテンドー3DS版が、2014年7月30日にはWii U版がそれぞれ配信されています。