北斗の拳 凄絶十番勝負

 

 

 

 

 

 

タイトルを見てわかるように、「北斗の拳」を題材にしたゲームボーイ用ソフトです。
ファミコンやプレイステーションなどのハードでゲーム化され、20タイトル以上発売されています。
バトル漫画なので、ゲーム化しやすいというのもあるのかもしれません。
アクション・RPG・格闘ゲームと、様々なジャンルでゲーム化されていますが、中には問題作もあるわけで・・・。
『北斗の拳 凄絶十番勝負』は、格闘ゲームとなるみたいです。

 

 

「ケンシロウ・ハート・シン・サウザー・ジャギ・ウイグル・ラオウ・ファルコ・ハン・ヒョウ・カイオウ」の11人の中からキャラクターを選択し、残る10人を相手に十番勝負を繰り広げるという内容になっています。
レイやトキがいないところを察するに、ケンシロウと戦ったライバルをチョイスしたというところでしょうか。

 

 

通信ケーブルを使用すれば対戦プレイも可能。
AボタンでパンチでBボタンでキック攻撃になります。
キャラによってはAボタンを押し続けてゲージ溜めた後にオーラや真空波などの飛び道具攻撃ができるキャラクターもいます。
攻撃ボタンを連打すると連打技が出るキャラも。

 

 

肝心のゲーム内容ですが、接近攻撃の当たり判定がイマイチおかしいく、当たり判定が先っぽにしか無く、非常に小さい。
格闘ゲームらしからず、防御の概念もありません。
なんとなく、FC版の「北斗の拳」のボス戦のようなアクションゲームです。
しかしながら、ハートとウイグルはジャンプとしゃがみができなくて、シン、ジャギ、サウザーは、Bボタンによるキック攻撃ありません。(^-^;)。
そんな感じなので、戦いは飛び道具の撃ちあいになってしまいます。
しかも主人公のケンシロウを差し置いて、ラオウ、ファルコ、ハン、ヒョウ、カイオウのオーラは縦2〜3列に飛び、サウザーのオーラに至っては3方向に飛ぶので非常に強力です。

 

 

ゲームボーイ初期の作品なので仕方がないですけど、キャラのグラフィックが似たり寄ったりなので誰が誰だか分かりません。
しかも、ラオウとカイオウのような一部のキャラは行動パターンまで同じなのはいただけないかと・・・。

 

 

コツとしては、弾持ちのキャラはコチラと同じ戦法を使ってくるので、相手が撃つタイミングの少し前で撃って…相手の攻撃を避ければいずれ勝つことができます。
ヒョウとハンとウイグル獄長がプレイアブルキャラで使えるのは珍しく、楽しみ方によっては暇つぶしにはなります。

 


ポケットモンスター赤・緑

世界中で認知されているポケットモンスターシリーズの第1作目で、1996年2月27日に発売されました。
ゲームフリーク開発、任天堂から発売されています。
パッケージに描かれているポケモンは、赤がリザードン・緑がフシギバナで、シリーズ最初期のソフトです。
ジャンルは、ロールプレイングゲームあるいは育成・対戦ゲーム
分類上はRPGになります。
ゲームとしての「ポケモン」の面白さは、初代『赤・緑』と2作目『金・銀』でほぼ完成されています。
ゲーム内容は、一見オーソドックスなRPG。
主人公は「ポケモン」と呼ばれる生き物を戦わせ、育成しながら、ストーリーにそって各地を渡り歩いていきます。
RPGとしての冒険を進めながら、ポケモンの「収集」や「交換」という、横道にそれた要素がメインに楽しめます。
各地に散らばる全種類のポケモンを収集し、ポケモン図鑑を完成させることこそが、『ポケモン』というゲームの究極の目的。

 

 

バージョンの違い

登場するポケモンの種類や出現率は、『赤』と『緑』で微妙に異なっています。

青も含めて、バージョンの色は最初に選ぶポケモン3匹(いわゆる「御三家」)にちなんでいます。
赤と緑の違いは、主に出現する一部ポケモンの種類や出現率の違い。
片方では山ほど出るポケモンがもう片方ではレアというケースがあるほか、片方のバージョンには全く出現しないポケモンも。
この「最初に3匹から選ぶ」というシステムは、以後のシリーズでほぼ全作で踏襲されてます。

同タイトルで2種類のカートリッジが存在しているのは、周囲の友達との「ポケモン交換」を促すため。
ポケモン図鑑の完成にはどちらか片方のソフトだけでは不十分で、2本のソフトと2台のゲームボーイ・そして通信ケーブルを使い、場合によっては友人知人と協力しての通信交換が必要
また通信交換する過程でしか進化しないポケモンも一部いるため、この点でも図鑑完成には通信が必須でした。
当時、通信ケーブルを使ったポケモン交換は、「ゲームボーイ」という携帯ゲーム機にハマっていたのです。

国外では「赤・青」となっていて、国外版青は国内版緑に準じています。
そのためか、国内版青は国外では発売されていません。

 

 

概要

ロールプレイングゲームとしての特色は、プレイヤー自身は直接戦闘に参加せずに、ゲットしたポケモンに指示をあたえて戦わせるというシステム。
ポケモンは育てることでレベルが上がり、さまざまな技を覚え、そしてポケモンによっては姿形までも変化する『進化』をとげます!
通常のRPGとして考えると「全てのキャラをいくらでも仲間にできて、それを自由に交換でき、独自に技をカスタマイズできれば、育てれば育てるほど成長するので、人と交換したり戦わせたりするのが楽しくなる!・・・という驚異的な自由度でした。

151種類もの個性豊かなポケモンが存在し、それらは当時の一般的なゲームキャラクターと異なり個体ごとの違いが設定されていたのが特徴でした。
そのため、自分が捕まえたポケモンは世界中で自分だけのモンスターとなるので、ゲームボーイというハードでシンプルながらも当時としては画期的な仕様だったのでした。

 

 

社会現象とメディアミックス

赤と緑の2バージョン同時発売という今までになかったソフトの販売形態は、当初は驚きと不安を持って世間に迎えられていました。
基本的なストーリーやシステムは同じのため、『同じようなゲームを2本も買わせるのか・・・』という批判もある中で、口コミや少年誌のコロコロコミックでの宣伝の効果により少しずつ人気が浸透していったのです。
更に主題歌も大ヒットしたアニメを含めたメディアミックスが進んでいくにつれ、その人気は拡散していきました。
友人や家族とのコミュニケーションツールとしても受け入れられ、やがて全国規模の凄まじいブームを発生させ、紛れもない社会現象となり現在も続きます。
売上は両バージョンを合計すると、『スーパーマリオブラザーズ』すら超えると言う、ハードとして下火となっていたゲームボーイすら息を吹き返したのでした!

作中に登場したポケモンの一匹であるピカチュウは、その絶大な人気からマリオやリンク・カービィなどと共に任天堂の看板キャラクターとして世界に知られています♪

以降、この作品のように「モンスターなどのキャラを収集、育成して戦わせる」コンセプトのゲームが多数登場することとなりました。
ドラゴンクエストモンスターズのように、大成してシリーズ化したものもある。
後にゲームボーイアドバンスにて「ポケットモンスター ファイアレッド」「ポケットモンスター リーフグリーン」としてリメイクされています。
発売から20周年となる2016年2月27日、「赤」「緑」「青」「ピカチュウ」の4タイトルがニンテンドー3DSバーチャルコンソールとして配信されました。
当時のゲームボーイを再現したモノクロの画面で、20年前の雰囲気を楽しむことができるようになっていたのでした。
元のゲームボーイ版を忠実に再現移植されており、通信要素も使う事ができる。と言っても3DSには通信ケーブルは無いので、VC作品としては特別に3DS本体のワイヤレス通信に対応していて、原作同様に友達とのポケモンの対戦・交換を行うこともできます。

このVC版初代ポケモン同士でしか通信できないのかと言うとそんな事は無く、ポケモンバンクを通して第一世代から第六世代(サンムーン)へ直接ポケモンを送る事もできるのでした。