PCエンジンGT

1990年12月1日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された携帯型ゲーム機
PCエンジンの一種で、携帯型PCエンジン。
当時のメーカー希望小売価格は44,800円。
「GT」は「Game and TV」という意味が込められているとか。

 

 

ハードウェア

発売当時、市場で人気を博していた任天堂のゲームボーイに対抗して発売。
持ち歩きながら外でPCエンジンゲームが遊べるという携帯型PCエンジンをコンセプトに世界初となる据え置き型ゲーム機との互換性がある携帯型ゲーム機で、PCエンジンスーパーグラフィックスを除くPCエンジン用の全てのHuCARDタイトルがほぼそのまま遊べました。
発売時から一貫してカラー液晶で据え置き型ゲーム機との互換性があり、別売りのTVチューナーを装着することで液晶テレビとしても使用できることを大きくアピールしていて、発売当時のテレビコマーシャルには、大竹まことを起用し「GTならテレビも見られるしね」を謳い文句に。

コントローラーには連射機能付き。
通信端子が設けられ、対応ソフトであれば専用ケーブルでGT同士をつなぐとゲームボーイのように対戦ゲームが楽しめました。
本体に拡張バスが無く、CD-ROM2等のPCエンジン用各種周辺機器は接続不可。

2.6インチアクティブマトリクス方式のカラー液晶画面を搭載しており、縦長ボディの下半分を両手で抱え、両手の親指で十字キーとI・IIボタンを操作して遊ぶ構造になっています。
同時期のカラー液晶を搭載した携帯型ゲーム機であるゲームギアのSTN液晶と比べて高品質なTFT液晶を採用しており、表示は美麗ながら価格が倍以上と高価であった。
また、ゲームギアと同じく消費電力の多いバックライトが必須だったため、市販の乾電池ではバッテリーの持ちが悪く、連続稼働時間はアルカリ乾電池6本で約3時間程度。
本体もかなり大きくて重く、「携帯」して遊ぶにはかなり難があったのに加えて、画面もかなり小さいため「家庭のTVゲームがそのまま遊べる」という点がかえってデメリットに。
液晶はPCエンジンの横解像度が256-512ドットであるのに対しRGB合わせて横336ドットしかないため、白色の点は色づき原色の点はまばらにしか表示されないため、ゲームによってはRPGのパスワードが読み辛いものもあったのです。
この点は、文字を読む必要があるゲームでは致命的だったのです。

 


【中古】PCエンジンGT 【PCエンジン】

 

時代を先取したハード?!

旅行先などで、PCエンジンができる魅力なゲーム機だったのですが・・・金額に見合う性能が発揮できなかったため、普及せず撤退しました。
マニアックな商品だったのですが、当時の子供達の間では幻の存在に終わったのでした。